

火災保険の構造の部分に書いてある『T構造』って何?
他にも種類があるの?
今回はこのような疑問を解決します。
住宅を建てると多くの人が加入する火災保険。
万が一に備えておくという意味でやはり火災保険に入っておくと安心ですよね。
一条工務店で着手承諾を行うと、契約した住宅の状況を加味した火災保険の見積もりが手元に届きます。
そこに書かれている【T構造】という見慣れない文字。
このT構造は構造級別と呼ばれ、火災保険を語る上では外すことができない重要な用語です。
そこで今回は火災保険に関するT構造などについてと、他にもいくつかある構造の種類について紹介します。
また、どの構造体が保険料が割安なのかについても同時に紹介します。
- 火災保険の構造の種類について
- 保険料が割安になる構造
構造の種類について

同じ保険の保障でも火災保険料は燃えやすいほど割高になり燃えにくいほど割安になります。
つまり、木造の建物の方が鉄骨造やコンクリートの建物よりも割高になりやすいということです。
しかし、木造の場合だと必ずしも高くなるとは限りません。
このときに重要なのが建物の構造の種類、通称【構造級別】と呼ばれるものです。
構造級別は3種類に大別されます。

「マンション」・「耐火」「非耐火」それぞれのイニシャルを取って、「M構造」・「T構造」・「H構造」と呼ばれています。
では、それぞれの構造級別について簡単に解説していきます。
M(マンション)構造について

M構造に該当する住宅はその名が示すとおりにマンションやアパートなどの共同住宅。
M構造は一番耐火性能が高く、保険料が安い構造級別。
共同住宅全てがM構造に該当するというわけではなく、条件に合わない建物はT構造やH構造に分類されます。
T(耐火)構造について

特に高い耐火性能を有する戸建住宅の場合はT構造に該当します。
T構造はM構造同等の建材で建築されています。
耐火性能が高いので保険料が割安な特徴があります。
T構造の条件を満たすためには一般的にコンクリート造や鉄骨造の戸建住宅である必要があります。
しかし、木造住宅の場合でもT構造の条件を満たすことがあります。
一条工務店のアイスマートなどは木造にも関わらずT構造にあたります。
アイスマートはT構造を満たす条件の中の【省令準耐火建築物】に該当します。
省令準耐火建築物とは?
省令準耐火建築物は住宅金融支援機構の定める基準に適合する構造で、建築基準法で定義される耐火構造、準耐火構造に準じる耐火性能を有する構造をいいます。
耐火性能よりも防火性能を重視した構造になっています。
省令準耐火建築物の特徴にはこれらのものが挙げられます。

簡単に言うと隣の家が火事になっても燃えにくい、そんな構造になっています。
省令準耐火建築物は主に建築工法によって定められます。
アイスマートなどの「2×6工法(ツーバイシックス住宅)」や他の「2×4工法(ツーバイフォー住宅)」、「プレハブ工法」などがそれにあたります。
H(非耐火)構造について

M構造・T構造に該当しない構造級別の建物がH構造に該当します。
耐火性能が一番低い住宅ですので、一番保険料が割高になる構造級別です。
昔ながらの柱や梁で家をさせる「木造軸組工法」などはH構造に分類されます。
木造軸組工法はツーバイフォー住宅などと比較して間取りが柔軟にできるというメリットがありますが、耐火性能や耐震性・耐風性は低下するというデメリットがあります。

もちろん、木造軸組工法の場合でも木材の結合部に補強用の金物をしたり、基礎を補強することで耐震性を確保することは可能です。
【まとめ】火災保険の構造級別について

今回は火災保険に入るうえで重視したい構造級別について紹介しました。
一条工務店のアイスマートはツーバイシックス工法で建てられるため『省令準耐火建築物』に該当しT構造になるため保険料が割安になる特徴があります。
工法によってT構造になるかH構造になるかは住宅を建てるうえで非常に重要な判断材料になると思います。
構造が少し違うだけで火災保険料が数十万円も変わるのが現状です。
火災保険は住宅に住み続ける限りはずっとお世話になります。
つまり安くて保障の手厚い火災保険に入ることが一番です。
保険会社ごとに保険料金が異なるため、同じ構造級別でも保険料を安く抑えることができる可能性があります。
詳しくは専門家にご相談くださいね。
皆さんにあった火災保険を見つけられることを願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログでは一条工務店のことに他にもついて記事にまとめています。
コメント
[…] 【一条工務店】火災保険のT構造って何?保険料が安くなる構造について紹… […]
[…] […]