
グランセゾンの住宅設備がアイスマートでも採用できるということで、グランセゾンのシューズボックスやキッチン、和室について調べました。
今回はその中でもグランセゾンのキッチンについて紹介します。
グランセゾンのキッチンは【グレイスキッチン】と呼ばれています。
また、多くの方が採用するであろうカップボード【グレイスカップボード】についても同時に紹介します。
グレイスカップボードのサイズについても記事内で紹介しています。
グランセゾンのキッチン周辺装備の紹介
グレイスキッチン・グレイスカップボードの紹介
グレイスキッチンについて
アイスマートでグランセゾンの住設を採用することができるようになりました。
しかし採用することになると上棟が2021年の2月以降になります。
この情報については各営業さんから聞いていると思います。
上棟が遅れるのは残念ですが、魅力の詰まったグランセゾンシリーズの住宅設備に差額無しで変更ができます。
迷っている方は本記事を参考にしてみてください。
それでは早速【グレイスキッチン】の紹介に移ります。
収納キャビネットについて

【グレイスキッチン】の最大の特徴はダイニング側に大容量の【収納キャビネット】が配置されている点。
収納は3つのスペースに分かれており、スライド扉が付いています。
3か所とも奥行きが同じではないので、その部分には注意してくださいね。
IH/ガスコンロが配置される関係性で、レンジフード側の奥行きが狭くなっています。
レンジフード側には標準で【グラビオエッジ】と呼ばれる石目調の不燃性の壁材を付けることができます。
グラビオエッジは大建工業と呼ばれる主に住宅建材を製作している会社が販売している商品です。
参考:グラビオエッジについて
グラビオエッジはいくつかの種類から採用できます。
どんなものがあるのかは下記記事を参考にしてみてください。
収納キャビネット上部のオープンキャビネットにはLED間接照明が付いています。
モダンで上質な空間を演出してくれること間違いなしです。
左右にLED照明のスイッチとコンセント3口分設置してあります。
色は「ホワイト」「サンド」「グレージュ」「ダーク」の4色展開しています。
キッチン表面には【グレイステクスチャー】と呼ばれる木目調のパネルを使用しています。
【グレイステクスチャー】はエンボスパネルですので、天然木に比べ変色しにくく水に強いです。
キッチン収納について

キッチン収納は必要十分の容量です。
⑥の上の空間には食洗器が付きます。
最大で5人分の食器を洗うことができます。
引き出しはフルスライドできるため、奥まで無駄なくスペースを活用できます。
引き出し側面にはガラスを用いて、お洒落+物を探しやすい機能性を持ちます。
地震が来ても扉が開かないようにする【耐震ロック機能】。
閉まる時の衝撃を和らげる【ソフトクロージング機能】。
これらの機能を兼ね揃えたオーバースペックと言えるほどのキッチンです。
キッチン天板について

キッチン天板は【グラリオカウンター】と【御影石カウンター】の2種類から選ぶことができます。
✔グラリオカウンター(左側)
Panasonic製の天板。
天然石の特徴である「きらめき感」「積層感」を有機ガラスの透明感と雲母の輝きで表現。
凹凸のあるレザー調の石目のテクスチャーで、高い表面硬度を持ちます。
耐熱性に優れ、傷に強く傷が付いても目立ちにくいです。
撥水・撥油成分を配合しているので、お手入れも楽々。
色展開:ホワイト・ベージュ・ブラック
参考:グラリオカウンターについて
✔御影石カウンター(右側)
希少価値の高い天然の御影石を一枚板にカットした天板。
重厚感や高級感に溢れます。
色展開:ブラック・グレー
マグネット対応パネルやLED間接照明、コンセントが設置されているので機能性も抜群。
キッチンボードは耐久性や汚れに強い【セラール】を採用。
水や油はねから壁を守ります。
キッチンシンクについて

キッチンシンクは【ステンレスシンク】と【樹脂シンク】の2種類から選べます。
御影石カウンターを採用する人は樹脂シンクは選べないので注意してくださいね。
ステンレスシンクは静音仕様のため水が弾く音が響きません。
標準で水切りプレートや洗剤かごなどついてくるので別途購入する必要がありません。
樹脂シンクはカウンターとシンクの継ぎ目がないシームレスシンクを採用。
継ぎ目がないので、お手入れも楽ですよ。
2段のスライド式水切りプレートや洗剤かご2箇所と至れり尽くせりの欲張りセットです。
キッチン種類について

シンクの種類は3種類あります。
シンクの高さも「800mm」「850mm」「900mm」の3段階からベストな高さを選ぶことができます。
グレイスカップボードについて

続いて、【グレイスカップボード】について紹介します。
【グレイスカップボード】は4種類あります。
【ベーシックタイプ】はグレイスカップボードの基本となるものです。
【家電収納タイプ】や【フロートタイプ】のカップボードを単体で使用することもできますが、多くの方は【ベーシックタイプ】のサイドに設置します。
ベーシックタイプは奥行き450㎜、650㎜の2種類から選ぶことができます。
キッチン同様、【耐震ロック機能】や【ソフトクロージング機能】を装備しています。
上部キャビネットの底面にLED間接照明やコンセントも付いているので、機能性や意匠性も高いです。
色はキッチン同様「ホワイト」「サンド」「グレージュ」「ダーク」の4色展開しています。
カップボードの上下を繋ぐ石目調の壁はキッチンにも使用されていた【グラビオエッジ】を採用できます。
【グラビオエッジ】のアクセントにすることで、キッチンをお洒落にデザインすることが可能。
カップボードの天板はキッチン同様【グラリオカウンター】と【御影石カウンター】から選択できます。
【ベーシックタイプ】で必要十分の収納量があります。
ベーシックタイプのサイズについて

今回は幅1800㎜×奥行が650㎜タイプのカップボードの収納のサイズについて紹介します。
上側収納は左右合わせて2つ、下側収納は片方に引き出しが3つ(内2つは同じサイズ)、左右で6つの引き出し収納があります。
上側収納:高さ548mm×幅868mm×奥行310mm
下側収納:高さ145㎜×幅785㎜×奥行575㎜(上から1、2段目の引き出し)
高さ258㎜×幅785㎜×奥行575㎜(上から3段目の引き出し)
上側収納の棚板は7段階で高さ調整可能です(穴の感覚は30㎜)。
棚板を最上段に置いた際の有効高さが305㎜あるので、土鍋や背の高い鍋などが収納できます。
下側収納は結構大きいので、個別で収納BOXを購入しモノを収納するのがオススメ。
ニトリや無印良品の収納BOXが特に人気ですね。
家電収納タイプについて

【家電収納タイプ】には蒸気排出機能があるので炊飯器や電気ポットなどを置いても湿気がこもるということはありません。
扉を閉めてそれらの家電を隠すことで生活感を消すこともできます。
ゴミ箱付のゴミ箱スペースも完備されています。
フロートタイプ

下段にオープンな空間を設けた【フロートタイプ】。
オープンスペースはゴミ箱スペースとして活用できます。
【家電収納タイプ】に比べて生活感は出ますが、ゴミ箱が外に出ていることで直ぐにゴミを捨てられるので良いですね。
こちらも【家電収納タイプ】同様【フロートタイプ】を選ぶとゴミ箱が付いてきます。
トールタイプ

上から下まで全てを収納スペースにした【トールタイプ】。
多くの食品や食器を収納することができます。
全てのタイプに共通していることですが、上部キャビネットの扉が横方向ではなく上方向に開くのが個人的にグッドです。
見た目的にも取り出しやすさも上方向に開く方が好きです。
収納場所がもっと欲しい人は【床下パントリー】を採用することもできます。
一升瓶を立てて収められる深型のパントリーです。
グランセゾンキッチン周りまとめ
グランセゾンのキッチン周りの住宅設備は非常に機能的でお洒落なものばかりです。
一条工務店は「性能は良いがデザインが皆似ている」との声を良く耳にしますが、グランセゾンの登場(GRACE SERIES)でそういった声も変化していくのではないかと思います。
特に【グレイスキッチン】はこれまで一条工務店には無かった感じのキッチンです。
多くの方が注目していることと思います。
i-smartでグランセゾンの住宅設備が使用できるとの報告を受けて、多くの方が検討しているのではないでしょうか。
ただ上棟が2021年の2月以降になるのがネックですね。
しかし、それらの条件を踏まえても変更する価値のある住宅設備ばかりです。
今回はキッチン周りの住宅設備のみを紹介しましたが、今後はそれ以外の住設についても紹介していきます。

一条工務店に関する記事は他にも色々と書いているので参考にしてみてください。
✔一条工務店 i-smart 35坪の見積もりについて
コメント
[…] また、別の記事でグランセゾンのキッチンについても紹介しているので参考にどうぞ。参考:グレイスキッチンについて […]
[…] グレイスキッチン・カップボードについて […]
[…] グレイスキッチンについては別記事でまとめているので参考にしてみてください。参考:グレイスキッチン・カップボードについて […]
[…] […]