
✔この記事がオススメな人
- ハウスメーカーを一条工務店で検討している方
- グレイスシリーズの住宅設備に興味がある方
- ハウスメーカーをどこにしようか迷っている方
グランセゾン(グレイスシリーズ)の住宅設備がアイスマート(スマートシリーズ)でも採用できるようになりました。
そこでアイスマートを契約している私ですが、グランセゾンの住設を採用することにしました。
採用できる住宅設備はグレイスカップボードやグレイスドレッサーなどがあります。
今回はその中でもグランセゾンのドレッサーやシューズボックスについて紹介します。
グランセゾンのドレッサーは【グレイスドレッサー】と呼ばれています。
また、一条工務店のアイスマートでグランセゾンの住設を使用できるようになった裏側を考察してみました。
- 住設を変更できるようになった裏側
- グレイスドレッサーの紹介
- グレイスシューズボックスの紹介
住設を変更できるようになった裏側

アイスマートでグランセゾンの住設を採用することができるようになりました。
しかし、採用すると上棟が2021年の2月以降になります。

我が家はグランスマート第一陣として現在住宅を建築中です。
この情報については各営業さんから聞いていると思います。
どうやら一条工務店がこの対応を取ったのにはコロナウイルスの影響がありそうです。
というのも、一条工務店はコロナウイルスの影響で海外工場の稼働がストップしました。
その影響で住宅設備などが日本に輸入されず、上棟が遅れる可能性が出てきました。
一条工務店は上棟が遅れる際施主にかかる費用(家賃や引っ越し代)を一条工務店が負担するとの対応を取ることに決めました。
施主ファーストで考えた結果そうなったようです。
一条工務店が支払いを負担するケース:住宅設備が納入されずに一条都合で引き渡し日が延期になる場合
一条工務店に支払いが発生しないケース:グランセゾンの住設採用などで施主都合で上棟日を延期する場合
コロナウイルスの一条工務店の対応内容については別記事で詳しく紹介しています。
コロナウイルスの影響で引き渡し日が遅れるのは仕方ないのですが、それによってかかる諸費用を一条工務店の施主全員分を負担するのはさすがにきついと思います。
そこでアイスマートの人はグランセゾンの住設を、アイキューブの人はアイスマートの住設を採用できることにしました。
そして、上棟日を2021年2月以降にすることで、一条工務店の負担を減らそうという思惑だと思います。
上棟が遅れるのは残念ですが、魅力の詰まったグランセゾンシリーズの住宅設備に差額無しで変更できるので今まだ打ち合わせ段階の人にはお得な話ですね。
実際に将来的にはアイスマートでもグランセゾンの住設を使用できるようにはなるみたいですが、そのときはオプション料金が別途かかってきます。
それでは早速【グレイスドレッサー】の紹介に移ります。
また、別の記事でグランセゾンのキッチンについても紹介しているので参考にどうぞ。
住設変更の裏側にはコロナウイルスの影響がありそう
差額無しでグランセゾンの住設を使用可能
将来的には別シリーズの住設をオプションで採用可能
グレイスドレッサーについて

【グレイスドレッサー】は一条工務店グレイスシリーズの住設のラインナップの一つです。
こちらのドレッサーは様々な工夫や収納力の高さを備えています。
色は「ホワイト」「サンド」「グレージュ」「ダーク」「プレミアムホワイト」の5色展開。
「プレミアムホワイト」以外の4色は【グレイステクスチャー】と呼ばれる木目調のパネルを使用しています。
【グレイステクスチャー】は天然木に比べ変色しにくく水に強いという特徴があるエンボスパネルを使用しています。
【グレイスドレッサー】の最大の特徴はドレッサー本体が浮いたようなデザインになっている点。
ドレッサー全体が浮くことで、床暖房の面積が広がり、寒くなりがちな脱衣所・洗面所の暖かさを確保することが可能です。
浮いているのでキャビネット下に体重計を置いておくこともできますよ。
グレイスドレッサーの様々な工夫点 Part①

女性のメイク時のことを考えて洗面カウンターの端には【ドライカウンター】を設け、掃除などのお手入れのし易さを考慮した【ハイバック洗面カウンター】となっています。
【ドライカウンター】は洗面ボウルよりも1段高い位置にあるので、洗顔時などに化粧品や眼鏡などの一時的に置いておきたいアイテムを置くときに重宝します。
【ハイバック洗面カウンター】は水栓が壁付けになっているため奥行きがあり、洗面台を広く使うことができます。
水栓の周りに水が溜まりにくいように設計されているので、お手入れも楽々です。
水栓は引き出して使うこともできるので、洗面台の縁に残った泡や汚れも簡単に落とすことができます。
大きな花瓶やバケツへの水汲みも効率よく出来そうですね。
グレイスドレッサーの様々な工夫点 Part②

他にもグレイスドレッサーには様々な工夫が備わっています。
ドレッサー収納はキッチンカップボードにも備わっている【耐震ロック&ソフトクロージング機能】を持ちます。
他にも【プッシュ開閉機能】などの実用性にこだわった機能が満載。
一条工務店は耐震性にこだわっていますので、【耐震ロック機能】は引き出しなどの開閉箇所には標準で備わっているのが嬉しいところです。
衣装ケース付きの【トールボックス】にはタオルや下着などを収納することができます。
衣装ケースが最初から付いているので、サイズの合うケースを買いに行く手間がかかりません。
ドレッサーの上部の収納は【ダウンウォール】となっているので、上部収納にも関わらず使いやすい工夫がされています。
洗面カウンター下の引き出しは奥の方まで取り出しやすいように全てスライド式の引き出しです。
個人的に一番嬉しい機能が【ティッシュBOX】が備え付けられていること。
水が弾きにくいドレッサーの端に設置されており、視線の死角にもなっているので生活感も消してくれます。
アイスマートのドレッサーも使用可能!?

グランセゾンを採用しても、アイスマート標準ドレッサーである【リュクスドレッサー】を採用することは可能です。
子どもでも使いやすいように水栓の背面に【キッズミラー】を設け、ボトルラックをはじめとする多才な収納が魅力です。
こちらの【キッズミラー】ですが意外と水垢が目立つようでお手入れもしにくいとの情報もあります。
グレイスシューズボックスについて

続いて、【シューズボックス】について紹介します。
【グレイスシューズボックス】は3種類あります。
グレイスシューズボックスはグレイステクスチャーを用いた上質な木目調。
シューズボックスのカウンターには天然御影石を採用しています。
モダンで高級感のあふれる玄関になること間違いなしです。
回転靴収納タイプは回転収納部の収納目安は45足となっています(一条カタログより抜粋)。
しかし、ブーツなどの背の高い靴を収納することはできません。
回転収納部を作ることで靴の収納率を上げているので、グレイスシューズボックスの中で一番収納量が多いです。
収納目安はシューズボックス全体で見ておよそ90足程度。
地板ありタイプはアイスマートでも採用できる【i-シリーズシューズボックス】と同様の構造です。
収納目安は80足程度です。
地板ありタイプは背の高い靴も容易にいれることができます。
地板なしタイプはシューズボックスの底板が無いので、土間収納のように使用することができます。
土間収納には傘立てやベビーカーを収納することができますよ。
地板なしタイプは靴の収納量は減りますが、シューズクロークなどを考えていない人には強くオススメ。
私も地板なしタイプを採用する予定です。
グレイスドレッサー・シューズボックスまとめ

グランセゾンの住宅設備は非常に機能的でお洒落なものばかりです。
今回紹介した【グレイスドレッサー】や【グレイスシューズボックス】もとてもお洒落ですね。
「家は性能」がモットーの一条工務店から「家は性能+デザイン」の一条工務店へとこれから変化していくのではないでしょうか。
【グレイスドレッサー】はこれまでの一条工務店が作ってきたドレッサーの集大成とも言えるくらい様々な機能を備えています。
シューズボックスも同様ですね。
i-smartでグランセゾンの住宅設備が使用できるとの報告を受けて、多くの方がグランセゾンの住設の採用を検討しているのではないでしょうか。
今回はドレッサーやシューズボックスの紹介をしましたが、今後はそれ以外の住設についても紹介していきます。
✔和室に採用できるオプション
✔一条工務店 i-smart 35坪の見積もり
コメント
[…] グレイスドレッサー・シューズボックスについて […]
[…] […]
[…] それぞれのシューズボックスにはそれぞれのメリット・デメリットがあります。シューズボックスの詳細については別記事で紹介しています。参考:【一条工務店】グランセゾンのシューズボックスの紹介 […]