

シューズクロークって必要?不必要?
どんなメリットがあるの?
こんな疑問を解決します。
新居を建てるとなるとあれやこれやと色んなことをやりたくなりますよね。
玄関横に配置して、靴だけでなく外で使用する物や傘立てを収納するシューズクローク。
シューズクロークは最近の新築住宅に良く取り入れられています。
とても便利ですが、少なからずシューズクロークを作って後悔している人がいるのも事実。
そこで今回はシューズクロークのメリットとデメリットについて理解することで、自宅に必要か不必要かを見極めてください。
また、我が家のシューズクローク事情について簡単に紹介します。
シューズクロークのメリット・デメリット
我が家のシューズクローク事情
【一条工務店】シューズクロークについて

シューズクロークは広義の意味で2種類あります。
一条工務店で作れるシューズクロークは【土間収納】のことを指します。
土間収納ですので、玄関のたたきから繋がるように設計されます。
シューズクローク入口に扉を付けるパターン・付けないパターンのどちらでも採用可能です。
扉を付けないパターンはシューズクローク内で靴を脱いで、そのまま玄関ホールへと通過できるようなウォークスルーパターンにする方法もあります。
最近は扉をつけて空間的に、玄関とシューズクロークを分ける方が人気です。
シューズクロークのメリット

玄関がスッキリして見える
シューズクロークを作ることによる最大のメリットは【玄関がスッキリして見えること】。
シューズクローク内に靴箱を作り、玄関には靴箱を作らないレイアウトにすると視覚的にも物理的にも玄関を広くできます。
シューズクローク内から玄関ホールへアクセスできるようなウォークスルータイプを採用すると、玄関に靴が大量に並んでいて見栄えが悪いという状況も回避できます。
外で使うものを収納できる
傘やベビーカー、外での遊び道具、アウトドア用品などでごちゃつきがちな玄関にシューズクロークを作ることでそれらの収納場所を確保できます。
外用品はシューズクローク内で収納が完結するため、「あれはどこにやったっけ?」ということが起きにくいというメリットもあります。
玄関たたきにつながった土間収納のため、外用品の出し入れもしやすいです。
また、シューズクローク内が泥で汚れた際も掃除しやすいですよ。
このようにシューズクロークを玄関脇に採用するだけで様々なメリットがあります。
しかし、デメリットがあるのも事実。
シューズクロークのデメリット

玄関が狭くなる可能性がある
間取りに余裕がない状態でシューズクロークを無理矢理作ることによって玄関が狭くなる可能性があります。
もしも、シューズクロークを採用する予定がある場合は事前にシューズクロークを考慮した間取りを作成することが大切。
物の出し入れがしにくいことがある
シューズクローク内にどのような物を収納するのかを考えた上でシューズクロークを作らないと物の出し入れがしにくかったり、肝心の靴が置けないといったことになりかねません。
ただの収納になってしまわないように、動線計画も考慮して作ると後悔のないシューズクロークができますよ。
シューズクロークの扉は開き戸よりも引き戸が断然物の出し入れを行いやすいです。
一条工務店のシューズクロークの扉は引き戸なので、その点安心ですね。
湿気や臭いがこもる
換気や臭い対策を行うことも大切。
靴や外用品は思った以上に湿気を持っています。
そのまま収納しておくと、気が付いたときにはカビだらけになっている可能性もあります。
お気に入りのブーツやハイヒールがカビだらけになってしまうという悲しい事態を未然に防ぐために湿気対策を十分にしてください。
シューズクロークに扉を作るか作らないかで湿気対策も変わってきます。
一条工務店のシューズクロークの扉の下の空間が開いているので臭いや湿気がこもりにくくはなっています。
我が家のシューズクローク事情

ここまでシューズクロークのメリットとデメリットについて紹介してきました。
シューズクロークはしっかりと動線計画などを考慮し、作り方を間違わなければ非常に便利なモノです。
建築家などの家のプロ曰く、シューズクロークは採用した方が良い住宅設備の高い順位に位置しています。
しかし、我が家では採用を見送りました。
どうして、シューズクロークを採用しなかったのか?
一番の理由は【間取り上の制約】です。
我が家は玄関脇にウォークスルータイプのファミリークローゼットを採用しました。
それによって、シューズクロークを採用する余裕がなくなったのが一番の理由です。
我が家はキャンプなどもするのでアウトドア用品が結構あります。
それらをシューズクロークに収納すると、シューズクローク内が結構いっぱいいっぱいになることも予想できました。
そのキャンプ用品のためだけに限りある家の面積をシューズクロークに使用して良いものかと頭を悩ませました。
また、将来的に子どもができたときのベビーカーや子どもの遊び道具置場をどうしようかと思っていました。
そんな折に営業の方より【グランセゾン住設を採用できるとの連絡】が入りました。
グランセゾンのシューズボックスにはシューズボックス内の地板がないタイプがあることを知りました。
詳しくは下記記事で紹介しています。
参考:【一条工務店】グランセゾンのドレッサー・シューズボックスの紹介
地板なしタイプを採用することにより、シューズボックス内にベビーカーや傘立てを収納できることを知りました。
我が家はシューズクロークの採用をやめる代わりに、地板なしタイプのシューズボックスを採用することにしました。
キャンプ用品などは外に物置を作り対応することに決めました。
- グレイスシリーズのシューズボックスを採用
- キャンプ用品は物置に収納
【まとめ】シューズクロークの必要な家

今回はシューズクロークについて紹介してきました。
我が家もシューズクロークを採用できる余裕があれば採用したかったです。
最後にシューズクロークを採用した方が良い人について紹介します。
家族の人数が多いと、靴や傘などの生活必需品が多くなりがちです。
玄関脇にシューズクロークを配置することで、それらを収納でき玄関をスッキリとすることができます。
ゴルフやキャンプ、自転車などのアウトドアの趣味がある人にもシューズクロークはオススメですが、シューズクロークを比較的大きめに作る必要があります。
室内にアウトドア用品を持ち込むのは汚れも気になるため、シューズクローク内で簡易的なメンテナンスができるようにしておくのも大切。
一条工務店のシューズクロークは利便性を追求したものですので、間取り的に余裕がある人はぜひ採用をオススメしたいものの一つです。
自分が納得のいくように、間取りとも相談しながら決めてくださいね。
皆さんが後悔のない家づくりが行えることを願っています。
最後に

インスタグラムで一条工務店の家づくりについての情報を発信しています。
フォローしてくれると嬉しいです。
コメント