
✔この記事がオススメな人
- 家作りを検討中の方
- どのように家作りを進めるのか分からない方
- 家作りをレベルアップさせたい方
【住宅を購入する】ということこれからの人生で一生暮らす住処を手に入れること。
その代償として住宅ローンという負債を抱えて35~40年間お金を支払います。
何千万も支払う人生最大の買い物にも関わらず、多くの方が準備不足。
これでは理想の家作りは行えません。
家作りは何の準備もせずに行うと必ず後悔します。
多くの方がやってしまいがちなのが、とりあえず一番最初に【モデルハウスへ見学へ行ってみる】ことです。
モデルハウスへ見学へ行って実際の住宅を見学することは大切です。
しかし、一番最初に行くべきではありません。
今回はどのような順序で家作りを進めていけば後悔しない家作りを行えるのか紹介します。
今回紹介するリストの順番で家作りを進めていくだけで理想の家作りを行うことができます。
家作りを始める前にやることリスト
- インスタグラムで情報収集
- 家作りに関する書籍を購入する
- 間取り作成サービスを利用する
1. インスタグラムで情報収集

初めに家作りに関するイメージを膨らませます。
そこで大切なことが3つあります。
家作りを行うにあたって、少なからず「こんな家に住みたい」という理想があるはずです。
それを何となく頭で浮かべるのではなく、紙に書き出して言語化してみてください。
そして、その要望の中で優先度の高い順に並べ替えてください。
家作りは行う人によって必要・不要なものが異なります。

友達がこう言っていたから要らないよね、ではなく自分に当てはめて考えることが大切。
必要・不要な物の取捨選択ができたら後はそれらについての情報収集を行います。
家作りの情報収集にはインスタグラムを利用するのが効果的。
インスタグラムは実際の施工例の写真付きで投稿している方が多く、施工例と同時にその施工を行った感想を見ることができます。
例えば【#家事動線】で検索すると、様々な人の家の家事動線を見ることができます。
気になったものは保存して後で確認することもできます。
気になるハウスメーカーがある方は【#ハウスメーカー】で検索することで良い意見も悪い意見も確認できます。
特に【一条工務店】に関するハッシュタグはとても多いです(2021年2月1日現在30.6万件)。
私は一条工務店で契約したのですが、情報収集にインスタグラムを広く利用しました。
2. 家作りに関する書籍を購入する

インスタグラムである程度のイメージが固まった後は住宅に関するプロのアイデアや意見がまとめられた本を読んでみましょう。
家作りに関する書籍を活用することで【家作りの進め方や間取りの基本】から【住宅ローンなどお金に関すること】まで幅広くカバーすることができます。
中でも家作り前に読んでおきたい書籍を3冊紹介します。
はじめて家を建てました
✔本の内容
ハウスメーカーに侮辱されたマンガ家あべかよこが、家づくりの裏を知り尽くした、住宅コンサルタント小野信一のもとで一から勉強!
建築家・ハウスメーカー・工務店の違い、ローコスト住宅の罠、現場監督との付き合い方……、知らなきゃ損する知識を大公開! あなたも、納得のいく家を建ててみませんか?
家作りについて何も知らない完全初心者の著者が2世帯住宅を建てるまでを描いた漫画エッセイ。
無知が故に気付くポイントであったり、素人目線だからこそ共感できる部分があります。
何よりもマンガ形式なので、スラスラと読めます。
痒い所に手が届く、家作りの入門書には最適な一冊。
間取りの方程式
✔本の内容
間取りという問題を解決に導く『方程式』を駆使しながら、ベテランの設計者たちは日々、目の前の案件と格闘している。
心地よい空間づくり、暮らしを愉しくする間取りづくりに欠かせない「プロのやり方」を、25の視点でセオリー化した、家づくりの“公式”ルールブック。
「家事がしやすい動線とは?」「機能的な建物の配置とは?」と間取りを考える上で知っておくと幸せになれることがイラストで分かりやすく解説されています。
本書に書いてあることを実践するだけで素敵な家作りのスタート地点に立てます。
例えば「抜け感」を意識することで部屋に広がりを見せたり、「窓」の最適な配置について考えたり、間取りを考える上で目から鱗な情報が目白押しです。

こちらの本、私も持っていますが本当に読みやすい。
「なるほどなぁ」と思うようなことが分かりやすく書いてあります。
住まいの解剖図鑑
✔本の内容
住宅設計の現場には、家づくりの先人たちが積み重ねてきた知恵や工夫、心憎いまでの「ふつう」があります。
それらのエッセンスを、550点超のイラストと洒脱な文章で分解・抽出した“住宅版・解体新書”。
【間取りの方程式】と同じエクスナレッジ社から販売されている同シリーズの本書。
タイトルが示す通り、キッチンや玄関等住宅の一つ一つの要素を解剖し、なぜそのようになっているのかを分かりやすく解説してくれます。
現在では「当たり前」となっている住宅の定説を「なぜそうすると良いのか」という視点で答えを導き出しています。
実はこちらの書籍はプロの建築家が建築を志す学生向けに作成した一冊でした。
しかし、家作りを行っている方達の口コミで話題になり、現在でも売れ続けている良書です。

こちらの本も【間取りの方程式】と一緒に買って読みました。
家作りを始める方にとっては必読の一冊だと思います。
3. 間取り作成サービスを利用する

インスタグラムや本で情報収集を行った後は、実際にあなたの要望を組み込んだ間取りの作成が行えるサービスを利用してみましょう。
成功する家作りのスタートは【希望の間取りを作成する】ことです。
住み心地の良い家を作るためには、住む人の要望や意見を反映させた家である必要があります。

ざっくりとしたイメージ(要望)を間取り図に反映することで具体的になります。

一例ですがあなたのライフスタイルにはどちらが合うでしょうか?
人によって答えは違うと思います。
あなたに合った間取り作成を行うことができるサービスがあります。
それが【タウンライフ家作り】です。
タウンライフ家作りは全国600社以上の注文住宅会社と提携しており、あなたの条件に合った注文住宅会社を紹介してくれます。
【ダイワハウス】や【セキスイハイム】などとも提携しており、利用満足度No.1など注文住宅部門堂々の3冠達成をしている大手の間取り作成サービス。
各注文住宅会社から受け取った見積りを比較・検討することで見積金額を抑えることができます。
最大で700万円の値引きに成功した人もいるみたいです。
様々な注文住宅会社を比べることで各注文住宅会社の強みの理解、あなたに合った会社の発見に繋がり、納得して家づくりを進めることが出来ます。
タウンライフ家作りは無料で間取り作成・資金計画・土地探しを行うことができます。
実施時間3分程度の簡単なアンケートに答えるだけで自宅にあなたの要望に沿った間取り図が届きます。
ぜひ利用してみてくださいね。
たった3分 無料見積
スピード比較
【まとめ】家作りを始める前にやるべきことリスト

家作りはしっかりと準備して臨むことで後悔の無い家作りを行うことができます。
どれだけ準備しているかで家の出来上がりが本当に変わってきます。
しっかりと順序を建てて理想の家作りを行ってくださいね。
今回の記事が家作りの進め方で悩んでいる方・迷っている方の参考になると嬉しいです。
コメント