
一条工務店の全館床暖房の性能はどんな感じなんだろう?
一条工務店の家に住むとどんなメリットがあるんだろう?
一条工務店の宿泊体験って何?
このような疑問を解決します。
一条工務店を検討している方は「一条工務店は良いらしいよ」と噂で耳にしたことがあると思います。
しかし、実際に一条工務店のどこが良いのか、すごいのかは体験してみないと分からないのが事実。
私自身一条工務店と契約したのはいいものの実際に生活するとどんな感じか全然想像ができていませんでした。
自分が思い描いているイメージと住んだ時の感覚が異なると、大きな後悔を生みかねません。
そこで今回は一条工務店の住宅の良さ・性能を体験できる【宿泊体験】へ私自身が行ってきました。
宿泊体験で感じたことやチェックポイントについて徹底的に紹介します。
この記事を読み終わると、一条工務店の【宿泊体験】へ行きたくなること間違いなしです。
また、【宿泊体験】へ行くことで実際に暮らすイメージを掴むことができますよ。
一条工務店i-cubeでの宿泊体験
- 持ち物や費用について
- チェックポイントについて
【一条工務店】宿泊体験について


先日、一条工務店の「i-cube」へ彼女と一緒に宿泊体験をしてきました、「福井人(@hanmura_emina)」です。
私が建てようと思っているのは「i-smartⅡシリーズ」ですので「i-smart」で宿泊体験をできると良かったのですが…
残念なことに福井には宿泊体験が行える「i-smart」の家は無いということでした。
「i-cube」は「i-smart」と比較して少しですが断熱性能や諸々の性能が少し低いそうです。
そうはいっても一条の住宅ですので、性能は折り紙付きです。
持ち物や費用について

気になる宿泊体験にかかる費用ですが、無料で行うことができます。
それどころか食事代として5,000円分支給してもらえました。
(食事代については地域によって差があるみたいです)
スーパーでお惣菜を買うもよし、外食するも良しですが、体験棟で料理をするのが一番おすすめ。
これについての詳しい話は後にまとめています。
体験棟で飲むためにビールなども買っていったのですが、体験棟の冷蔵庫にはお茶やコーラ、ビールなど沢山の種類の飲み物が揃っていました。
食器や調理器具、基本的な調味料はあります。
タオルや歯ブラシなどのアメニティも充実しているので安心です。
宿泊体験を行う場所によって冷蔵庫の中身やアメニティは多少異なるので、事前に営業の方に確認してみてください。
気になったポイントや採用したいポイントを忘れないように書いておくためにメモ帳を持っていくと良いですよ。
スマートフォンのメモ帳へ記入するのでもOK。
とにかくどれだけ細かいことでも残しておくことが重要。
宿泊体験費用は無料
ホテルに行くときくらいの準備でOK
宿泊体験日程について

- 宿泊体験日:2020年2月某日
- 場所:福井市にあるi-cube宿泊体験住宅
- 外気温:5度程度
宿泊体験をする家で19時に営業の方と待ち合わせをしていました。
結構な住宅街にあり、探すのに少し苦労しました。
私達が到着すると、営業担当の方が早速家に私達を案内して説明という流れでした。
宿泊体験でのチェックポイントについて

宿泊体験をする上で住宅設備や性能を確認することはとても大切。
実際に住んだことをイメージしながら確認すると、良い点や悪い点が出てきます。
持ってきたメモ帳には必ず良い点や悪い点、参考にしたい点をリストアップしてくださいね。
チェックポイント① 断熱・気密性能


まず玄関の扉を開けて感じたことは「暖かい」ということでした。
一条工務店の住宅は全館床暖房システムを搭載しています。
ですので、暖かいのは当たり前ーしかし、言葉で耳にするのと、実際に体験するのでは全然違うので、体験してみてください。
絶対に感動します。
自然な温かさというか、ほんのりと空気全体が暖まっているような感じです。
冬にも関わらず、ベッドの布団も夏場に使うような薄めの布団でした。
しかし、それで寝ても全く寒くなく、快適な夜を過ごすことができました。
もちろん、暖房器具は一切使用していません。
床暖房だけで家中が暖かいです。
そんな床暖房のデメリットは「暖かくなるのに時間がかかるということ」です。
床下に通した配管へお湯を通して家中を暖めるので、部屋を暖めるのに時間が結構かかります。

ストーブを使えばいいんじゃないか?

暖房器具は汚染された空気が溜まるので使用を控えてください。
ストーブなどの暖房器具は一条工務店が「高断熱」「高気密」が理由で汚染された空気が部屋に溜まるため使用するのはNGとされています。
床暖房システムは宿泊体験以外にも冬場に一条工務店のモデルルームに行くことで体験できます。
また、住まいの体験会でも体験することができますよ。
気密性に感動
営業の方がキッチンやお風呂の使い方、翌日の段取りについて説明しているなか私自身上の空でした。
というのも、これまでは机上で組み立てていた新居についてのイメージがリアルに目の前に飛び込んできたからです。
営業の方が説明を終えて帰り、彼女と2人だけの空間になりました。
そのときの感じは、文字に起こすと「まるで2人だけが世界に取り残されたかのような、特別な2人だけの空間」がそこにはありました。
そう感じた要因の一つに一条工務店の住宅の「気密性」の高さの影響がありました。
外の音が全く聞こえない。
その日は雨が降っていたのですが、雨音、車が道路を通る音、様々な外の環境音が一切聞こえませんでした。
事前にTVが見られないことを確認していたので、あるアーティストのLIVE DVDを持参しました。
結構なボリュームでLIVE DVDを見ながら食事をしていました。
ふと外にどれくらい音が漏れているのか気になって外に出て確認しましたが、多少の音漏れはあるものの家の敷地外に出ると全く聞こえませんでした。
全館床暖房のありがたみと「断熱性」の高さ
外界とは隔離されたかのように錯覚する「気密性」の高さ
チェックポイント② 住宅設備

住宅設備は標準仕様かオプションなのかを必ず確認してください。
便利だったものや付けたいと思った設備がオプションなのか標準仕様なのかで最終的な見積もりの値段が変わってきます。
どの部分が妥協できるポイントなのかを見極める意味でも非常に重要。
人感センサー
玄関に付いていた照明が人を感知すると照明が点くタイプだったのですが、非常に便利だと感じました。
玄関へ行くと自動で点き、照明をON/OFFする手間がありません。
特に玄関は買い物や出かけるときの荷物が必ず通り、荷物の往来が家の中で一番激しいです。
その中で玄関の照明をON/OFFするという手間を減らすだけで日々のストレスが減ると感じました。
食洗器
「i-cube」も「i-smart」もそうですが、食洗器が標準で付いていますので使った食器はそれで洗いました。
食洗器なんて使ったことが無かったので本当に大丈夫かと心配していたのですが、見事に洗い上げてくれました。
夜寝る前に食洗器をセットして、朝起きたら食器が綺麗になっています。
しかし、最終的に食洗器は採用しないことにしました。
便利ですが、定期的な掃除が必要なこと、手洗いで充分だと思ったからです。
この辺の使用感や判断ポイントも実際に使用してみないと分かりません。
ロスガード
24時間全自動換気システムであるロスガード。
営業の方はロスガードの音が気になるかもとのことでしたが、全然気にならずに眠ることができました。
結構、私は神経質な方で夜寝るときに光や音があると眠れないのですが、そんなこと全くなくぐっすりと眠れました。

営業さん曰く「i-smart」のロスガードの方が「i-cube」よりも静かみたいです。
臭い問題
翌朝の話ですが、私は全然気になりませんでしたが彼女は昨日食べた食事の残り香(アヒージョや生ものなど臭いがきつめのものを食べたのも影響していると思います)が気になるとのことでした。
換気扇を回していなかったのも原因の一つだとは思います。
この辺の感覚については個人差があるので、料理を作ってみてどの程度の換気力があるのかを確認するのも大切。
今回の住宅は吹抜けが無く、リビング階段があるタイプの住宅でした。
吹抜けだと臭いが2階にまで簡単に上がるので、どうなるか気になりますね。
- 玄関がセンサー式だと便利
- 食洗器が標準仕様
- ロスガードの音は気にならない
- 臭い対策について
チェックポイント③ 間取り

実際に宿泊体験をしている家の間取り図などがまとめられた資料があるので必ず確認してください。
- 延床面積:30坪
- LDK:16畳
- 3LDK(子供部屋2部屋、主寝室1部屋)
こじんまりとした家でしたが特別狭くも感じなかったです。
もう少し広いといいかなと、そういった間取りのイメージも掴むことができました。
家事動線や生活動線を意識した間取りになっているか、この部分は嫌だなぁと思うことは無かったかなど、家中確認してみてください。
宿泊体験が一番一条工務店の住宅と触れられる機会ですので、そのチャンスを逃さないようにしてくださいね。

自分の建てようと思っている家の間取りと比較することで、より良い家づくりに繋げることができます。
【まとめ】宿泊体験に行くときの持ち物や確認すべき点について

今回の宿泊体験を通しての感想です。
一条工務店を検討している方は宿泊体験してみることを強くオススメします。
一条工務店の契約をしていなくても宿泊体験を行うことができます。
また、契約後にもう一度宿泊体験を行うこともできます。
気になったことがあったら営業さんに確認するのがベスト。
宿泊体験は無料で行えるので気軽に参加してみてください。
✔一条工務店での打ち合わせ内容について
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 【宿泊体験】に参加した感想と参加するべき理由 ≫ […]