

グランセゾンの住宅設備の中でアイスマートに採用できない住宅設備はどんなのがあるの?
このような疑問を解決します。
一条工務店のグレイスシリーズの【グランセゾン】の住宅設備はお洒落で機能的なものが多いです。
”性能の一条”から”性能とデザインの一条”へと進化しつつあります。
そんなお洒落なグランセゾンの住宅設備が今年2020年の夏より一部の住設を除きアイスマートでも正式に採用できることが決まりました。
前回の記事では【アイスマートで採用できるグランセゾンの住宅設備について】まとめましたので、そこで今回はアイスマートで採用できないグレイスシリーズの住宅設備について紹介します。
この記事を読み終わると、アイスマートに採用できない住宅設備が分かりますよ。
グレイスシリーズの住宅設備について
アイスマートに採用できない住宅設備について
グレイスシリーズの住宅設備について

グレイスシリーズの住宅設備をアイスマートに採用した住宅を一条工務店の営業さんやオーナーの間で【グランスマート】と呼び、Instagramでも最近ちょこちょこと見かけるようになりました。
グレイスシリーズの住宅設備の特徴は”木目調を活かした大人お洒落な雰囲気”。
木の温かみとお洒落さを両立しており、最近一条工務店から発表されたシリーズですが非常に人気があります。
グレイスには【上品・優美】という意味があり、グランセゾンの住宅設備はその意味が示す通り木の高級感が漂うラインナップとなっています。
特にグレイスキッチンやグレイスカップボードやグレイスドレッサーはとてもお洒落。
別の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【一条工務店】グランセゾンのキッチンの紹介【グレイスキッチン・カップボード】
【一条工務店】グランセゾンのドレッサー・シューズボックスの紹介
アイスマートでグランセゾンの住設を一部採用することができるようになったのですが、採用すると上棟が2021年の2月以降(2020年の10月以降に加工依頼)になります。
それでは、アイスマートで採用できない住宅設備について紹介していきます。
アイスマートに採用できない住設

アイスマートで採用できない住宅設備はこのような感じです。
もちろん、私が把握できていないだけで他にもあるかと思います。
それでは、一つずつ見ていきます。
① ハイドア

グランスマートは天井高さが標準で265㎝あります(アイスマートは標準天井高さ240㎝)。
そんなグランスマートは天井まで伸びるハイドアを採用することができます。
ハイドアのメリット・・・室内空間に広がりを演出し、開放感をもたらすことができる点 一般的な高さのドアの場合、室内空間にドアの枠が目立つ。しかしハイドアの場合、枠が目立たずすっきりした印象を与えるため空間を広く感じることができる。
グランセゾンの場合、ハイドアは1ヶ所分標準で取り付けることができます。2ヶ所目からオプション料金8万円/1ヵ所で取り付けることが可能。
また、選べるドアの高さも3種類あります。
多くの方が2647mmを採用することと思います。
アイスマートではこのハイドアを採用することができません。
しかし、アイスマートではスリットスライダーと呼ばれる引き戸が採用できます。
② 格子引き戸

グランセゾンの和室には格子引き戸を採用できます。
格子引き戸はオプションとなっています。
色はヒノキとブラックパインの2色から選べます。
もし、格子引き戸を採用しない場合は普通の襖になります。
③ スリットルーバー

床から天井まで伸びるスリットルーバーもグランセゾンのみのオプションです。
1ヵ所5.5~7万円のオプションとなっています。
スリットルーバーは室内用の目隠しのようなものです。
グランセゾンには他にも外壁の目隠し用にデザインルーバーというものを付けることができます。
ルーバーのメリット・・・最大のメリットは視線を遮りながら光と風を通すこと。また、ルーバーを介することでルーバーの向こうの空間が視覚的に広く見える効果があります。
④ 窓枠・幅木の色変更

グランセゾンは窓枠と幅木の色が住宅設備の色になります。
もし、住宅設備の色にサンドを選んだ場合は窓枠や幅木の色もサンドへと統一されます。
こうなることで部屋全体に統一感が出ます。
また、トイレの手洗い器収納の扉やペーパーホルダーの部分も同じように統一することができます。
これらにはグレイステクスチャーと呼ばれる木目調のパネルが採用されています。
グレイステクスチャーとは?
木目調のエンボスパネル。天然木に比べ、傷つきにくく、変色や水に強い。
⑤ 木目調軒天


軒天って何?
軒天とは?
建物から伸びている屋根の裏側部分。
軒天は家の意匠性を高める役割を持つ他、雨水や日差しから外壁を守ります。
また、軒天に不燃材を使用することで火災の際には屋根に火が燃え移ることを防ぎます。
最近は意匠性の高いお洒落な軒天が増えてきています。
一条工務店もそのトレンドに乗っかってきた形です。
特に木目調の軒天は人気です。
グランセゾンから一条工務店の軒天も木目調サイディングとなります。
天井へ木目調クロスを施工し、それと続く形で軒天があると視覚的に天井が大きくなり、空間を広く見せる効果もあります。
アイスマートの軒天は従来【ホワイト・グレー・ベージュ】の3種類だったものが、2020年夏から【ダークグレー】も採用できるようになっています。
【まとめ】アイスマートに採用できない住宅設備について

今回はアイスマートで採用できないグランセゾンの住宅設備について紹介(グランセゾンの一部の住設はアイスマートでも採用できます)しました。
2019年9月に登場したグランセゾン。グランセゾンの住設はどれもお洒落で、アイスマートとはまた違った良さがありますね。
お洒落で上品なグランセゾンですが、もちろん良いことばかりではありません。
意匠性が高い分、グランセゾンはアイスマートよりも性能が落ちると言われています。
また、坪単価もアイスマートと比較して数万円上がります(間取りなどに依ります)。
グランセゾンにしか採用できない住宅設備があるように、アイスマートにしか採用できない住設もあります。
大きな部分でいうとこのような部分です。
特にさらぽかを付けたいという方はアイスマートを選択することになります。
さらぽかについても記事を書いているので、参考にしてみてください。
参考:【2020年最新】一条工務店の”さらぽか空調”の評判・メリットとデメリット
2020年の夏からアイスマートでもグランセゾンの一部の住設が採用可能になったので、家づくりがより豊かで楽しいものになるのではないかと思います。
我が家もグランセゾンの住設を一部採用しています。
ただグランセゾンの住設をアイスマートへ採用することにより上棟が2021年2月以降になることには注意してくださいね。
皆さんが一条工務店の住宅で快適な生活を送れることを祈っています。
✔一条工務店 i-smart 35坪の見積もりについて
✔一条工務店での打ち合わせ内容について
コメント
[…] […]