

どこのハウスメーカー(HM)がいいの?
一条工務店ってどんなHMだろう?
実際に契約した人の話を聞いてみたい!
こんな悩みを解決します。
人生で一度しかない新居探し。
沢山あるハウスメーカーから一つを選ぶのって難しいですよね。
この記事では一条工務店を実際に契約した私が、なぜ一条工務店に決めたのか、また一条工務店の良いところを3つ紹介します。
この記事を読み終えると、これから家を建てる人は一条工務店が候補に入り、一条工務店を契約した人は契約して良かったと思うことでしょう。
一条工務店に決めた理由とオススメする理由
- 営業の方の人柄の良さ
- 一条工務店オーナーの方の評判の良さ
- 家の性能の高さ
どこのハウスメーカーにしようか迷ったら…
一条工務店をオススメする理由① 営業の方の人柄の良さ

家を建てる上で一番悩むのが「どのHMで建てればいいんだ」ということです。

どこのHMで建てよう?地元の工務店?大手住宅メーカー?
私も非常に悩みました。
どのHMにするか悩みに悩んだ末大手HMのカタログとかを取り寄せたり、インターネットで様々なHMのホームページを見たりしました。
しかし、このまま悩んでいても仕方が無いということで実際のモデルハウスを見に行きました。
様々なHMのモデルハウスが展示してある「福井 家の森」に行きました。
名称:住まいの展示場 家の森
住所: 〒910-2147 福井県福井市成願寺町10-17
営業時間:10時から18時
定休日:水曜日(祝・休日は営業)
セキスイハイムや積水ハウス、一条工務店など全25棟のモデルハウスが軒を連ねる
それはそれは延床面積80坪以上はあろうかという立派なお家が立ち並び、どのHMも素晴らしく見えました。
しかし、正直な話パッとするようなHMがなく、どうしようかと考えながら歩いていました。
一条工務店との出会い
彼女と二人でどうしようかと歩いていると「一条工務店」という見慣れない看板が見えました。
スタッフの方が外にいて「見ていきませんか」と声をかけてくれたのと、外観がお洒落だったのでとりあえず入ってみようとお邪魔しました。
例によって広々玄関、広々リビングという感じで、第一印象は特別良かったということではありません。
モデルハウスの中に入ると、奥から別のスタッフの方が出てきてその人が案内をしてくれました。
私と歳が近い男性のスタッフの方でした。
一条工務店は「ここがすごいよ」「ここが自慢だよ」と売り込みを始めました。
3軒ほどHMを回ってそれなりに疲れていたのですが、そのスタッフの方の話が面白くて気付いたら世間話等も含めて2時間近く話し込んでいました。
歳が近かったこともあり、結構盛り上がりました。
スタッフの方と話しているうちに何となく自分達の中で「一条工務店で家を建てよう」という意識が芽生えてました。
営業の方に上手く取り込まれたわけですね。

私はリビングをステップダウンフロアにしたいという希望があったのですが、一条工務店ではできないと言われました。
しかし、自分の要望をまぁいいかと思えるほどスタッフの方の営業トークに乗せられてしまったわけです。
あれよあれよという間に話が進んで、後日一条工務店で家を建てた人のお家へ見学会に行くことになりました。
- 迷ったらモデルハウスに行って、営業の方と話をするべし
- 良いところも悪いところも聞けます
一条工務店をオススメする理由② 一条工務店オーナーの方の評判の良さ

見学会に参加して、タイプが違う2軒の家を拝見しました。
1軒目…延床面積26坪 平屋
2軒目…延床面積34坪 2階建
一条工務店ご入居宅訪問① 延床面積26坪 平屋
1軒目は平屋の家でした。
家自体は26坪とそこまで大きくなかったのですが、空間の使い方が上手くて全く狭いと感じませんでした。
ご入居宅訪問は9月とまだ少し暑い時期に行きました。
しかし、家の中はとても涼しく「断熱性・気密性」がしっかりしていると感じました。
家中が涼しくて快適なのに、エアコンは1台が稼働しているだけでした。
オーナーの方が一条工務店の営業の方を差し置いて、一条工務店を選んだ理由などを色々話してくれました。

私も最後までどこのHMにするか決めかねていて、最初は価格の関係で別のHMで建てようと思いました。
でも、やっぱり快適だった一条工務店のモデルハウスが忘れなくて、一条工務店に戻ってきました。
一条工務店について少しでも調べたことがある方なら分かると思いますが、一条工務店は高いです。
それでも建てたいと思えるHMなんですね。
一条工務店ご入居宅訪問② 延床面積34坪 2階建
2軒目は35坪程度の2階建ての一般的なお家。
吹抜けがあり、吹抜け部分に窓があるため家の中がとても明るかったのが印象的です。

自分の家には絶対に吹抜けをつけようと思いました。
吹抜けですが断熱性能が良いので冷暖房の効きは全く問題なかったです。
光熱費に関しても一条工務店で建てた家の方が前のアパートと比較して安くなったとのことでした。
やはり2軒目の方も一条工務店で建てたことに満足していました。
「百聞は一見に如かず」 実際に住んでいる方の生の声を聞くのはとても重要
一条工務店をオススメする理由③ 性能の高さ

- 気密性・断熱性に優れていること
- 地震に強いこと
- 全館床暖房
一条工務店は1978年に設立された歴史あるHMです。
様々な特徴があるのですが、一条工務店が大事にしているモットーが「家は、性能。」という点です。そう謳っているだけあって性能面では一条工務店の右に出るHMはいません。それほどまでに「性能」にはこだわりがあります。一条工務店のホームページでもそのように書いてます。
私たちのこだわり
それは「家は、性能。」です目指すのは、ダントツの住宅性能。
私たち一条工務店は、住まいの性能が高ければ高いほど、皆様の暮らしや生活がより豊かで快適になると確信しています。だから、私たちが目指すのは「ほどほど」ではなく、「ダントツ」の住宅性能。
出典:一条工務店
そのために、業界トップクラスの性能を持ちながらも、歩みを決して止めることなく、さらに上に向かって挑戦を続けています。
一条工務店の性能の高さは折り紙付きです。
その性能の高さを実際に感じたときのことを記事にしました。
まとめ:一条工務店をオススメする3つの理由
結論として一条工務店で家を建てようと思った理由は下記になります。
- 営業の方の人柄
- 一条工務店オーナーの方の評判の良さ
- 家の性能の高さ
どこのHMにするか決めかねたら、とりあえずモデルハウスやご入居宅訪問へ行ってみるのが一番ですよ。
これから何十年と過ごす家、デザイン性も重要です。
しかし、
- 断熱性
- 気密性
- 耐震性
- 耐久性
などの性能面が暮らしやすさに直結しているためその部分はしっかりと考えたほうがいいです。
家は高い買い物です。この記事を見て、皆さんの中で数あるHMの中から納得して一条工務店を選んでくれる人がいると嬉しいです。
家を建てる上でどの部分を重視するか考えてみる ⇒ デザイン?住みやすさ?価格?
迷ったらモデルハウスに行く
実際にそのメーカーで建てた人の話を聞く

一条工務店良いと感じたけど、他のHMも見てみたい。
でも、全部回っている時間はないという方に朗報です。
ネットで簡単に間取り図などを作成してもらえるサービスがありますよ。
どこのHMで建てようか迷っている方へ
そのサービスが【タウンライフ家づくり】です。
【タウンライフ家づくり】は全国600社以上の優良企業があなたにぴったりの間取りプランを無料で提案してくれます。

【タウンライフ家づくり】の特徴は、
- 全国600社以上のハウスメーカーから選べる
- 無料でわずか3分でネットで申し込みができる
- 見積もりを他社に見せることで大幅な値引きを狙える
- 間取り図や土地情報が手に入る

簡単なアンケートに答えるだけで無料でHMの紹介や間取りを作成してもらえます。
これって凄くないですか?
ちなみに私は一条工務店で契約したのですが、契約してからしか間取り図を作ってもらえませんでした(ちなみに契約金は100万円です)。
間取り図作成にもお金がかかります。
それが無料で、複数社から間取りが作成してもらえるなんて素晴らしいサービスですよね。
また、相見積もりを取ることで最終的な金額が700万円安くするのに成功した例もあります。
あなたが理想の注文住宅を手に入れたいのならば行動あるのみ!
一条工務店の他の記事について
一条工務店35坪の間取りの見積もりについて記事にしました。
✔一条工務店での打ち合わせ内容について
コメント
[…] 一条工務店で家を建てるということどこのハウスメーカー(HM)で家を建てる… […]
[…] 一条工務店で家を建てるということどこのハウスメーカー(HM)で家を建てる… […]
[…] […]
[…] […]
[…] 【どこで家を建てようか迷っている方必見】一条工務店をオススメする3つ… 記事の内容 […]
[…] […]
[…] […]
[…] 一条工務店をオススメする3つの理由【どこで家を建てようか迷っている方… 一条工務店 i-smart 35坪の見積もり【仰天!目ん玉飛び出た!】一条工務店で家を建てるのにはいくらかかるのか?一条工務店は建築棟数1位を誇るハウスメーカーです。家を建てるのに必要な費用を実際に一条工務店のi-smartⅡシリーズを契約した私が赤裸々に記事しました。具体的な見積で細かい部分まで紹介しています。fukuihuman1.com2020.02.12 […]
[…] 一条工務店をオススメする3つの理由【どこで家を建てようか迷っている方… 一条工務店 i-smart […]
[…] 【ご入居宅訪問】に行った感想 » […]