一条工務店の住宅って、飾り帯は無くすことができるの?
このような疑問を解決します。
一条工務店の契約を検討している方、契約している方は把握しておいて損はない内容となっています。
「飾り帯って何?」という方もこの記事を読むことで、飾り帯について知ることができますよ。
【一条工務店】飾り帯のルールについて
飾り帯は天井と壁の境目に施工される帯のことです。
通称【廻り縁】とも呼ばれ、天井材と壁材の隙間を埋める役割を持ちます。
しかし、その飾り帯を施工したくない部分があるはずです。
それが【吹抜け】や【勾配天井】を採用した時。
吹抜けや勾配天井を採用した場合、1階と2階がつながったようなデザインとなるために飾り帯がすごく邪魔に見えます。
グレーのアクセントクロスを吹抜け面に施工する我が家には施工したくない部分…
では、飾り帯を付けないことはできるのか?という疑問ですが…
飾り帯を付けないことはできません
⇒付けるしか選択肢はない
というのが、一条工務店側の回答でした。
一昔前は飾り帯の有無については施主側で決めることができたみたいです。
詳しくは下記記事をご覧ください。
そして、残念なことに採用することができる飾り帯の色は【ピュアホワイト(白色)】一色のみ。
注文住宅ですので、正直この辺も施主の自由に決めることができるとよかったですね。
それでは、なぜ飾り帯を無くすことができないのか、飾り帯の役割について紹介します。
飾り帯の役割について
飾り帯の最大の役割は壁のクロスのたわみを防ぐこと
飾り帯でクロスを抑えることでクロスの伸縮によって生じるたわみをできる限り抑えるという役割があります。
また、飾り帯がないとクロスがめくれ上がる可能性もあります。
そういった理由から飾り帯は必ず施工しなければならなくなりました。
デザイン性も重要ですが、住んだ後にクロスがめくれてきたり、たわんでしわになるのは防ぎたいので飾り帯の施工はしょうがないですね。
【まとめ】一条工務店の飾り帯のルールについて
今回は一条工務店の飾り帯のルールについて簡単に紹介しました。
アクセントクロスや勾配天井や吹抜けを計画している方にとっては非常に残念な結果になりました。
しかし、住みだしてからクロスがずれたりして、後から施工することを考えると、最初から施工されていた方が良いですよね。
将来的には伸びにくく・ずれにくいクロスが発売されたりすれば、飾り帯を施工する必要がなくなるかもしれませんね。
コメント
[…] […]