

一条工務店で使えるクロスにはどんな種類があるの?
価格はいくらするの?
このような疑問を解決します。
家づくりの終盤に行うクロス選び。
クロスの使い方で部屋の雰囲気はガラッと変えることができます。
今回は一条工務店で採用できるクロスの種類や価格について紹介します。
また、我が家が採用したアクセントクロスについても紹介するので、参考にしてみてください。
採用可能なクロスメーカー

一条工務店で採用できるクロスメーカーは大きく分けて5つ。
一条工務店専用クロスですが、実はトキワのクロスが使用されているものがあります(例えば一条のクロス型番ではIC-6002ですが、それはトキワのクロス型番TWP2708と同様です)。
クロスの打ち合わせが始まる前に営業さん or 設計士さんからクロスのカタログを渡されると思います。
渡されない場合は必ず問い合わせをしてください。

各メーカーから毎年のように新しいクロスのカタログが発表されるので、インスタグラムなどで紹介されているクロス型番が変わっていたり、使用できなくなっているケースもあるので、最新版のカタログを確認してみてください。
メーカーカタログに載っている全てのクロスが採用できるわけではない点に注意。
クロスの価格
クロスの価格は採用するクロスによっても異なりますが、基本的に1,000円/㎡で採用することができます。
我が家が採用予定のクロスについて
次に一条工務店のアイスマートを建設予定の我が家が採用したクロスについて紹介します。
まずは簡単に我が家の情報についてざっくりと説明。
✔我が家の情報について
一条工務店のスマートシリーズを契約しましたが、現在ではもう一つ上のランクのグレイスシリーズの住宅設備をスマートシリーズでも採用できます。
我が家はグレイスシリーズの住設を採用し、通称グランスマートを建てる予定。

我が家のアクセントクロス費用は合計で193,800円でした。
採用箇所は6ヶ所。
我が家は壁の一面だけにクロスを施工するアクセントクロスにしています。
それでは、一つずつ紹介していきます。
玄関・リビング天井

( )内の型番がトキワのクロス型番です。
明るめな木目調のクロス。
一条オーナーの方に人気の木目調クロスです。
我が家は吹抜を採用しますので、吹抜天井にこちらのクロスを施工する形になります。
玄関天井続きでリビングの吹抜天井になるので、その繋がりがどうなるかが楽しみです。
リビング壁

テレビボード裏に施工するアクセントクロス。
リビングは吹き抜けているので、1階と2階に渡って施工されます。
LL-5083は濃いめのグレークロス。
LL-5081~5083がグレーの石目調のクロスで、最後の最後までどの型番にするか悩みました。
最終的には一番濃色のLL-5083を採用。
どうなるかは施工してからのお楽しみです。
キッチン下がり天井

リビングに吹抜を採用し、それとの対比となるようにキッチンは下がり天井を採用。
そこに施工するアクセントクロスはヘリンボーン柄。
リビングの吹抜面に施工する案も出たのですが、柄がしつこくなりそうということで却下となり、下がり天井面に施工することにしました。
下がり天井への施工ということでどうなるか分からないですが、どのようにクロスが施工されたのかについても引き渡し後に記事にします。
トイレ壁

エアセラピ+コートという(光触媒 消臭 抗菌 撥水 防かび)機能が備わったクロス。
トイレのクロスにぴったりのクロスであること・新居のトイレには窓がないので少しでも明るい雰囲気にするためにこちらのクロスを採用。
このクロスの前はリリカラのLV-1303を採用予定でした。
LV-1303は織物調のネイビーのクロスで非常にお洒落でしたが、雰囲気が暗くなりすぎるということで却下。

トイレの床は石目調フローリングのブラックを選択したので余計に暗く感じそうですしね。
主寝室壁

最後に紹介するのは主寝室に採用したクロス。
シンコール製のブラッククロス。
ベッドボード側のアクセントクロスとなり、ベッドボードの両側にはPanasonicのブラケットライト(型番:XLGB82837)が付きます。
照明の高さも指定したこだわりの詰まった主寝室となる予定です。
【まとめ】一条工務店で採用可能なクロスについて

今回は一条工務店で採用できるクロスの種類について紹介しました。
一条工務店では様々なクロスメーカーからクロスを選択できますが、不燃のクロスは採用できないので注意。
また、吹抜を採用する場合は1階と2階の間に【飾り帯】と呼ばれる帯が施工される点にも注意。
飾り帯についての詳細は下記記事を参考にしてみてください。
クロスは家の打合せ後半に行われ、正直疲れていると思います。
ですので正直な話、クロスは引き渡し後に全体の雰囲気を見て決めるのもありだと思います。
もしくは、時間がある人は1ヵ月程度間をあけてから打ち合わせに臨むといいですよ。
インスタグラムで「#アクセントクロス」で検索すると、様々なおしゃれクロスに出会えるのでそちらも参考にしてみてください。
一条オーナーの多くの方がインスタグラムで情報を公開しているので、ぜひ色々と見てみてくださいね。
私も家づくりのアカウントで、一条工務店のことについて色々発信しています。

私のインスタのアカウントはこちら⇩
FUKUのアカウント
ブログでは我が家の一条工務店の見積もりなども公開しているので参考にしてみてください。
コメント