
披露宴会場のテーブルに必須の【テーブルナンバー】。
テーブルナンバーとは?
ゲストが自分のテーブルを判別できるように、紙などに数字やアルファベットでテーブル名を書いたもの
テーブルナンバーはゲストにテーブル名を知らせるだけでなく、テーブルの上を華やかに彩る役割もあります。
最近では【自分好みのものを作れること・費用を抑えられること】からテーブルナンバーを自作する人が多くなっています。
しかし、テーブルナンバー以外にも受付スペースに飾るアイテムの準備などがあり、テーブルナンバー作成にそこまで時間をかけていられないのも事実。
そこで今回は100円均一【ダイソー】と【セリア】に売っているものから手軽にテーブルナンバーをDIYする方法を紹介します。
今回紹介するのはエンボスペーパーとウッドスタンドを使ったテーブルナンバー作成方法です。

⇩こんな感じのテーブルナンバーを作成します。

この記事を読み終わると、あなたもオシャレなテーブルナンバーを作成できること間違いなしです。
早速、テーブルナンバー作成!!
準備物

準備するのはたったのこれだけです。
全て100均で揃えられるので、ほぼコストをかけずに済みます。
ダイソーのエンボスペーパーを使ったテーブルナンバーは最近のトレンド。
テーブルナンバー以外にも席札にも使われるエンボスペーパー。
何かと便利なので、買っておくと便利ですよ。
エンボスペーパーは1セット20枚入りで1枚5円という驚愕の安さ。

近くのダイソーにエンボスペーパーが置いていなかったのでお取り寄せしました。
作成手順
デザインを決める

今回はこのようなデザインにしました。
『WEDDING PARTY』の文字の上に新郎新婦の名前を書くのもオシャレですね。
デザインを作る時のポイントは両端と上下に余裕を持たせて作ること。
特に下側は余白を大きめにしておくとベター。
というのも、エンボスペーパー完成後にウッドスタンドに立てるため、下側にデザインを作成するとスタンドと被って見えなくなる可能性があるからです。
デザイン作成には【Canva】と呼ばれる無料のデザインツールを使用しました。
別記事で【Canva】についても紹介しているので参考にしてみてください。
もちろん手書きでデザインをしてもOKですよ。
自分好みにデザインしてみてくださいね。
ペーパーをちぎる
エンボスペーパーの周りをちぎってください。
この時に破りすぎないよう・形が歪にならないように注意してくださいね。
また、下側に余白を多めに取るようにしてください。
(ウッドスタンドに立てるため)
もちろん縁をちぎらなくても十分オシャレですよ。


お好みに合わせてちぎる or ちぎらない選択をしてくださいね。
ペーパーの縁をマーカーで塗る

エンボスペーパーをちぎった人は縁を金色に塗るとゴージャスさを演出できます。
縁に塗るマーカー色によって雰囲気が変化するので、披露宴会場のテーブルコーディネートに合った色を使ってみてください。
金色や銀色はどのテーブルコーディネートにも合いやすいのでオススメ。
よりゴージャスさを演出したい方はアクリル絵の具を縁に塗るのもアリ。
可愛くしたい場合は色鉛筆で塗るのもいいですね。
木材に切れ込みをいれる

のこぎりを使って木材に切れ込みを入れていってください。
この時のコツは『のこぎりを木材に対して斜めにいれること』。
切れ込みが浅いとエンボスペーパーの重みやちょっとした衝撃で倒れるのでなるべく木材の奥まで切れ込みをいれるのが大切。
今回は【価格を抑えてDIY】をテーマにテーブルナンバーを作成していたのでセリアの12個入りの木材を使用しました。
もちろんクリップを挟んで立たせたり、市販のウッドスタンドを使用するのもありです。
ペーパーを挟んで完成

最後にエンボスペーパーとウッドスタンドを組み合わせて完成。
時間にして2~3時間もあれば終わりますよ。
ウッドスタンドにやすりをかけたり、ニスを塗るとよりいい感じに仕上がること間違いなしです。
【まとめ】手軽にDIY!披露宴のテーブルナンバーの作り方

今回は100均だけで揃えられるものでテーブルナンバーをDIYする方法を紹介しました。
【手軽に・コストを抑えて】テーブルナンバーを作成できるのでぜひ参考にしてみてください。
結婚式の準備は大変ですが、その分思い出にもなります。
記憶にも記録にも残るような結婚披露宴になることを祈っています。

最後まで読んでいいただきありがとうございます。
結婚式の準備について
コメント