

レザーを使用したお洒落なスツールを教えて欲しい。
レザーを使うときの注意点は?
今回の記事ではこんな疑問を解決します。
スツールは様々な用途で使用することができます。
特にダイニングやリビングでは幅広い用途で使えます。
レザー製品は使い込むほどに味わい深くなるのが特徴。
ファブリック生地と比較して価格が高いですが、レザーの重厚感のあるデザインが部屋に高級感を与えます。
使い込んでエイジング(経年変化)が進んだレザー製品は思い出の一つになるに違いありません。
そんなお洒落で幅広い用途に使用できる高級感のあるレザースツールを5つ紹介します。
また、レザー製品を取り扱う上で気を付けた方が良いこと・注意点についてもまとめています。
この記事を読み終わるとあなたの探していたレザースツールが見つかること間違いなしです。
レザーを取り扱う時の注意点
レザーのおすすめスツール5選
レザーを取り扱う時の注意点

レザー製品を取り扱う上で頭に入れておかなければいけないことが『レザー製品はとにかく水に弱いということ』。
濡れた状態で放置することはNGで、できる限り水分を避けることが求められます。
使用前にレザーへ防水スプレーをすることで、多少は水から保護することは可能です。
また、摩擦や直射日光でレザー自体の変色や色落ちが発生することがあります。
水分に弱いという短所があるものの、それ以上にレザー製品にはレザー独特の良さがあります。
レザー製品は”毛穴”や”血筋”、”掻きキズ”などの生体に基づく模様があり、世界に一つとして同じもの・模様がないと言われています。
レザー製品は使い込むほどに味が出て、世界に一つだけの思い出の品になります。
おすすめレザースツール5選

早速、張地にレザーを使用したスツールのおすすめを5つ紹介します。
おすすめ① Age Furniture MASALA
おすすめの1つ目は【Age Furniture MASALA】。
山羊革×スチール脚の組み合わせが美しいスツール。
座面には摩擦性能に優れた山羊革を使用しているので、毎日座るスツールの素材にぴったり。
座面形状は後ろにカーブした形状で、お尻にフィットします。
座面高さも46㎝と丁度良く、一般的なダイニングテーブルに使用することができます。
ですので、突然の来客にも安心できます。
脚部には強度の高いスチール素材を使用。
細いフレームですっきりとした印象に仕上げています。
床への傷付きを防止するために樹脂キャップを付けています。
カラーもブラウン:キャメル。グリーンの3色を展開し、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
スツール自体の重量は3.3kgと軽量のため、持ち運びも楽々行えます。
レザー製品で1万円を切る価格帯のスツールは非常に少なく、お得なスツールと言えます。
おすすめ② 木枠屋 アイアンのスツール
おすすめの2つ目は【木枠屋 アイアンのスツール】。
座面には国産オイルレザー(牛革)にシワ加工を施したものを使用し、それを乗せる座板はオーク無垢材をチョイスした贅沢なスツール。
座面は30ミリ厚ウレタンチップと10ミリ厚高弾性スポンジの計40ミリ厚のスポンジを使用し、ヘタリ難く座り心地の良い仕上げ。
長時間座ってもお尻が痛くならない仕様。
脚部分はパイプではなく無垢の鉄を使用。
ずっしりと重く鉄の風合いの良さを味わうことができます。
床を保護するために脚部に取り付けるゴムキャップが付いています。
サイズは座面高さが53㎝の標準的なスツールと72.5㎝のハイスツールタイプを用意。
お好みに合わせて選べます。

色はキャメルとブラックの2種類のラインナップ。
明るいオレンジ色のキャメルはカジュアルな雰囲気に、落ち着いた色のブラックはインダストリアルな雰囲気が漂います。
おすすめ③ ベルメゾンネット 折りたたみスツール
おすすめの3つ目は【ベルメゾンネット 折りたたみスツール】。
レトロな雰囲気ただよう本革座面のスツール。
通販の大手であるベルメゾンネットから発売されているレザースツール。
信頼性は折り紙付き。
持ち手付きの折りたたみ式のスツールなのでどこにでも持ち運び可能。
アウトドアやキャンプにも活躍してくれること間違いなしです。
脚部には古くから高級家具や豪華客船などにも使われている高級木材のチーク材を大胆に使用。
張地のレザー同様、チーク材は使い込むほどに味が出る素材です。
おすすめ④ LIFE FURNITURE WOODEN LEATHER STOOL
おすすめの4つ目は【LIFE FURNITURE WOODEN LEATHER STOOL】。
無垢の木材・本革を使用した、本物志向の方向けのスツール。
座面にはウレタンを使用して、適度なクッション性が快適な座り心地を実現。
木目・革の表情も一つ一つ異なり、時とともに、表情を変え、味わい深い姿に変わっていきます。
主張しすぎない、でもしっかりと存在感がある、そんな素敵なスツールとなっています。
何とこちらのスツール完全予約制。
予約が入り次第スツールを作製していくというのも特別感を演出して良いですね。
おすすめ⑤ HOBBYONE 折りたたみスツール
最後に紹介するのが【HOBBYONE 折りたたみスツール】。
本革の座面と脚と分解できるので、コンパクトな折りたたみスツール。
組み立ても簡単で、座面裏のポケットに脚を挿し込むだけです。
シンプルでいて、お洒落な見た目で、部屋のインテリアやキャンプなどのアウトドアにも幅広い用途で使用できます。
4本の堅牢な脚で支えるので、大柄な男性でも十分に耐える耐久性を誇ります。
カラーラインアップは4色(ブラック・レッド・ブラウン・ダークブラウン)あり、好みに合わせて選べます。
【まとめ】おすすめのレザースツール

今回は張地にレザーを使っているお洒落で高級感のあるスツールを5つ紹介しました。
レザーは高級感と重厚感を演出します。
また、使い込むことでレザー独特の風合いが出て、世界に一つだけのスツールに仕上がること間違いなしです。
ただレザー製品の取扱いには注意してくださいね。
今回の記事が皆さんのスツール選びの参考になると嬉しいです。
レザーのスツールはレザーのダイニングチェアと組み合わせることで、LDKに統一感が出ます。
レザーのスツールを採用しようと思っている人は、ダイニングチェアもレザー製品でまとめてみてはいかがでしょうか?
コメント